国立新美術館で開催中の
「ルーシー・リー展 ウィーン、ロンドン、都市に生きた陶芸家」
に行ってきました。
素晴らしかったです。
とても。
95年の没後、大々的な回顧展としては日本初。
これは行くしかないでしょう!!!
初期、形成期、円熟期と変化していく作品たちも、どれも本当にため息が出るほど素晴らしかったけれど、何より、ルーシー・リーという、激動の時代に陶芸にまっすぐに向きあって生きた女性の「魂」に触れることが出来るような回顧展だった。
ナチスの迫害を逃れ、故郷のウィーンからイギリスへ亡命。
一緒に亡命した夫とも離婚し、その後、彼女は93歳で亡くなるまで、ロンドンでひとりで暮らし、陶芸活動にただひたすら打ち込む。
本格的に評価をされるようになったのは60歳近くになってのこと。
当時のイギリスの陶芸界をひっぱっていたのは、日本の民藝運動にも造詣の深かったバーナード・リーチ氏。
リーチの作品に代表されるような、土の匂いのする厚手の陶器が主流だった当時のイギリスでは、ルーシー・リーの器は全く評価されなかったという。
彼女は一度はリーチ風の作陶を試みるが、工房で一緒に活動していたハンス・コパーの励ましなどもあり、再び自分の作風を追求しはじめ、やがてリーチからもその作品を評価され、交流を持つ。
彼女の作品はシャープで繊細。
でも、どこか逞しく力強く、親しみやすい。
決して、「甘やか」なだけの器ではない。
そこがとても好き。
元々、実用的な器として作られているので、展示してあるものを眺めていると
「いいなー、欲しいなあ。触りたいなあ。ああ、お料理盛りたいっ!!!」と、恐れ多くも、ムズムズする。
多分、会場にいる多くのヒトがそう思っていたはず。
いろいろなひとの頭の中には、具体的なお料理がぽわんぽわんと浮かんでいたんじゃないかなあ。
ルーシー・リーの作品は今や世界中で愛され、評価され、ルーシー・リー風のスタイルの器が雑貨店には沢山並んでいる。
勿論、それらも現代風でとっても素敵だ。
でも、ホンモノを見ると、やっぱり違うんですよね。当たり前だけど。
全然違うんだよなあ。
ホンモノなんだなあ。
会場では、イギリスで放映された、貴重なルーシー・リーのインタビュー映像が流れていた。
80歳を過ぎても、凛とした佇まいで、ろくろを操る、それはもう、とても美しいおばあちゃんだ。
真剣で厳しい横顔に、独り生きてきたひとの強さとやさしさと寂しさを垣間見た。
まるで、ルーシー・リーの器そのものだと思った。
コメント