元マイクロソフト日本法人の社長、現インスパイア社長の成毛眞氏といえば実業界きっての読書家としても有名。
そんな成毛さんの著書『本は10冊同時に読め!』を読む。
いやー、面白かった!
本を読まないひとはサルだ。本を読まないひととは付き合うな。本を読まないと庶民から抜け出れない。
など、など。
ちょっと乱暴で過激な紋切り型の発言も多く、この辺りは賛否両論かとは思いますが、内容としてはなかなか面白かったです。
私も常に様々なジャンルの本を5~7冊くらいは平行して読み散らかしているタイプで、その中には途中で読むのを止めてしまうものやあまり印象に残らないものもあるけれど、この「超並列」読書術(このネーミングはどうかと思うけど、、、)によればそれはそれでいいみたい。
成毛さんがこの本で推奨している「超並列」読書術っていうのは、要は、仕事に必要な専門分野の本ばかり読んでても全く意味はなくて、いろんなジャンルの本を同時に読んで脳の様々な部分を刺激し、インプットした異なった種類の情報を、自分の中で取捨選択したり攪拌したりすることによって、これまでにないアイデアが生まれてくる、というようなことらしい。
まあ、私の場合、読書に関しては何か目的がある訳ではなく(成毛さんも「目的を持って読書をするな」とは云っている)、あくまで趣味なので、読みたいものを読みたいときに読みたいだけ読めれば幸せなんですが。
成毛さんのように「本を読まないひととは付き合うな!」と一刀両断にする気は全くないけれど、本は読まないよりも読んだ方がいいとは思う。これは絶対にそう。
最近、仕事などで「想像力がないなあ」と思うヒトに会うことが多く、話をすると大抵本を読まないひとだったりする。
想像力(創造力でもいいけど)って、別にクリエイティブな仕事にだけ当てはまるのではなく、企画でも、経理でも、事務でも、秘書でも、どんな仕事にも必要で不可欠なものだと思う。勿論、主婦にだって。
このままこのプランを進めたらどんなことが起こるか。このメールを受けたら相手はどんな風に感じるか。
仕事や生活を円滑に進めるために、些細なことでも想像力を駆使して、自分と相手の立場や状況を踏まえ、対応する。
当たり前のことのようで、全く出来ないひとが意外といて、たまにのけぞります。
(と、私もヒトの事を言えるほど、出来てはいないのだけれど、、、)
そんなヒトに会うたびに「うーん。想像力が欠落しているのねえ」と思う。
じゃあ、本を読むだけで想像力が豊かになって仕事も人間関係もスムーズに行くようになるのかというと、勿論世の中そんなに単純ではない。
でも、読まないよりは読んだ方が、人生は豊かになると思うのです。
特に小さい頃に本を読む習慣をつけるということが大切だと、オトナになった今思う。
(無理に読ませるということではなく、本を読む楽しみを子どもに教えてあげるということね)
私が人生の中で一番本を読んだのは小学校3年生の夏で、近所の市立図書館にトモダチのやえもんと1日2回通っていた。
1回で借りれる本が3冊だったから1日6冊も読んでいた。それも毎日。
あっという間に小学生の読めそうな棚は制覇してしまい、中学生が読むような小さな字の単行本に手を出したのもこの頃。(このまま、読書道をまっすぐ進んでいたらたいそうな読書家になっていたと思うのですが、この後漫画に走ります。まあ、それはそれで悪くはなかったと思うけれど)
とにかく、小さい頃にとりつかれたように夢中で本を読んだあの夏の経験が、今でも私を本につなげているような気がします。
楽しんでいろんなジャンルの本を読もう!
こんばんは!ずっと読み逃げしてました(深い意味はないです!汗)
「想像力がないなぁ」と感じる人が出来上がった背景・・・・
このページで納得しちゃった!!有難う御座いました(ペコリ)
・・・・悪い人じゃないけど、なんかソリが合わないなぁ・・・・考えてみりゃ解る事なのに。。。。。てんてんてん。←この違和感が合点が行きました!
学力世界No.1のノルウェーに視察に行ってらした方によれば・・・・
始業時間はまちまち、宿題無し、休日多し・・・・年間半分は休みだって。
先生のレベルが高い事もあるんですが(50回も適正試験があるんだって)
24人制のクラスで、貸し出し図書も24冊・・・・一にも二にも読書!!
学力No1は「読書」だそうですよ!!!
これからは、創造性・クリエイティブ・コミ能力、ロボットが出来ない事をできる能力が育つ事・・・・小学生の家庭科の時間、手だけ動かす作業、男子の木工の時間・・・・先生はずっと読み聞かせをしてるそうです。
最近、聴いてきたばっかりの話しとリンクしていて、興奮です!!!
遅ればせながら、私も引っ越しの際は「桜」を借景にする家を目標に頑張ります!
すっごい素敵な絵画より、ずっとずっとイイ感じ。
投稿情報: miyuki | 2008-04-03 21:14
(汗)!!訂正したく・・・・フィンランドでございました。
http://yaplog.jp/momo-1028/archive/878
投稿情報: miyuki | 2008-04-04 11:33
子供を本好きにすることを目下の教育目標としている私には興味深い文章でした。
私はあまり本好きではないけど、どうしたらこうならないかと考えても答えが見つからない。
面白い本だけを読みたいと言う欲求は叶えがたいのかね??
始めの5ページ面白くなくても(ピンとこなくとも)読み続けるべきなの??
子供を本好きにするには親としてひたすら小学3年の夏の瞬間を待つだけかしら?
う~んわからない。
投稿情報: yamane | 2008-04-04 17:48
>miyukiさん
お久しぶりです!
わざわざ訂正まで。ありがとうございます^^
リンクの記事、興味深く読ませて頂きました。
フィンランドは確かに、デザインなどの分野でも何かと話題ですよね。
映画「かもめ食堂」の舞台もフィンランドでしたね。そういえば。
投稿情報: おっくぼ | 2008-04-04 22:17
>yamaneさま
うーん。確かに難しいよねえ。
そもそも「好き」という意思はコントロール出来るものなのか。
こんなエントリーをアップしておきながら矛盾しちゃうんだけど、無理に本好きにする必要はないと思うんだよね。
というか、本好きにすることを教育目標にしようとする時点で大抵のこどもは本嫌いになるような気が、、、。笑
この成毛さんも著書の中で云っているんだけど、本好きの親の子供は自然と本好きになる、と。
まさに、ウチがそうだった。父親の行く先々(書斎は勿論、居間、トイレ、お風呂、寝室)には本が置いてあっていつでもどこでも読んでたのよね。私も弟もそれを見て育ったので、本を読むのはテレビを見るのより自然な行為としてすり込まれたのかも。
まあこれは極端な例としても、もし旦那さんがそこそこに本が好きなら、リラックスして本を読んでいる姿を見せてあげるだけで十分効果的なんじゃないかな。
それと、小さい頃って、必ずお気に入りの絵本だったり、物語があるはず。それを大切にしてあげることじゃないかなあ。
次から次へと読ませる必要はなくて、とにかく気に入ったものを何度も好きなだけ読ませる。そのときのその気持ちこそがまさに「本が好き!面白い!」という感覚だからね。
その感覚を無意識に覚えていれば何かの拍子に本好きになる可能性はあると思うよ。(まさにそれが小3の夏です。笑)
投稿情報: おっくぼ | 2008-04-04 22:46
子供が小さい頃は読み聞かせをたくさんしましたが、小学生のときに本を読んで欲しいとの親の願いはあせればあせるほど、遠のきました。
そのころは、マンガやほかの遊びがあったんでしょうね。
今になって、子供たちはよく読んでいるようですが。
私は、小学5,6年で、本を読み続けましたが、中学でスポーツを始めてからは本から遠のきました。
やはり、誰にでも、その時があるのですね。
一度に10冊・・・・・はなるほどと思いました。
何冊もの本を置いてそのときに読みたい、見たい本を手にとっています。
子供たちの受験の時期は推理小説をたくさん読みました。小説のなかに入り込むことによって、ストレスを解消していたのです。
本に助けられていました。
投稿情報: まー子 | 2008-04-04 23:58
そう、その通り。
やはり本好きは言う事が違う!
私も無理強いは自分がいやなので、本を読めとは言いたくないけれど、だったらどうするとなんとなくずっと考え迷ってたの。
まずは教育目標と言うことをやめます。
そういえばダンナも家にはたくさんの本があった(今でもある)と言ってるしね。
サンクス。
投稿情報: yamane | 2008-04-05 08:04